1. HOME
  2. かもめニュース
  3. 2022年度
  4. 2022年度 Vol4

かもめニュース

kamome news

2022年度

2022年度 Vol4

卒園式の感想 その2

 時間が過ぎてしまいましたが、年長親・在園親・保育士からの感想が寄せられていますので、皆様にお伝えします。

杉村 百福 母

 高川、石田、阿部、他保育士、給食さん、在園の父母、OBの父母の方々、今までこのクラスを見守って頂きありがとうございました。
 百福はいくら組で入園しました。食欲旺盛で高川のロッカーからお弁当を出して食べてしまったこともありました(笑) しじみ組の時はリズムに自ら出ることはほとんど無く、大人の声かけでやっと出る子でした。3歳になる頃に、原因不明で首が腫れて渓仁会と北大に入院し、トイレへの移動しか許されず、不自由さを感じる中、何をして遊んだらいいだろうと高川に相談したら、「ハサミやったらいいよ」と言われ、その時にハサミで切ったり、折り紙や絵本をたくさん読みました。普段甘いお菓子を食べてなかったので、甘い薬は嫌がらず、むしろ喜んで飲みました(笑)。色々な検査も「いざ行けや仲間たち♪」と歌の力を借りて乗り越えました。次第に症状改善し、無事退院!その後はかもめに行ける喜びを感じたのか、リズムにも自分から出るようになりました。それからも絵本は大好きで、ガラクタ遊びでは紙飛行機や獅子舞をよく作っていましたが、絵はあまり描かない子でした。年長になってからも、家でもほとんど描くことが無く、ちょうちんに絵を描けるのかなと思っていましたが、段々絵を描くことが楽しくなってきたようで、家でも時々描くようになりました。
 そんな中、ホップステップジャンプくんのムラクの絵を描いた時に「みんなにもも絵が上手いって言われた!」と喜んでいて、それが自信となったのでしょう。「絵を描きたい」と家でもよく描くようになりました。
 卒園式前の2月はコロナでほとんど休み、3月はかもめに行けることを喜び、やりたいことが爆発していました。お絵描き、コマ、そして尾みじかで使う熊の被りもの作りを毎日、朝から夜遅くまで作り睡眠不足になり、日中の作業中も眠気で集中できないほどに…。卒園式の前に高川から「疲れてるから早く休ませてあげて。体が固くなっているからマッサージしてあげて。」と言われました。とても大切なことなのに継続して出来ていなかったことを反省し、毎日マッサージをしました。
 卒園式は年長がやりたいことが詰まったプログラムで、自分達の考えたことをできる喜び、出来なくてもやろうとする気持ち、仲間を励ます優しさを見せてもらいました。最後には念願の鯉の滝登りで送り出すことが出来て本当に感謝しています。
 卒園式が終わってからも毎日朝も帰宅後も描きたくて仕方ないという風に絵を描いていました。百福に自信をつけさせてくれたクラスのみんな、保育士たちに感謝しています。年長の一年は課題もありますが、合宿や行事、他園との交流が実現し、お楽しみが次から次とあり、子どもたちが体験した楽しい経験が絵を描きたい気持ちにさせるのだろうと感じました。また、待つことでやりたい気持ちが膨らんでその後もやり続けるという経験から、先取りせず待たせることの大切さも実感しました。コロナ禍でも、何かできることはないかと考えてくれたクラスの親たちのおかげもあり、牧場での合宿が実現し本当にありがたかったです。
 子ども達の毎日が楽しいものになるように、職員を始め、たくさんの方が色々と考えてくれました。かもめでつけたキラキラ光る自信という芽が、これからも生き生きと輝くように、褒めてあげることを大事にし見守っていきます。6年間本当にありがとうございました。

井田 莉音 母

 卒園式、実は今年見たのが初めてでした。生でみる事は出来なかったのが本当に残念ですが、コロナ禍の中zoomやYouTube配信をしてくださり、綺麗に見れたことに感謝します。今年は年長児しかいなかった事で自分達のやりたい事を沢山出来た卒園式になったのかなぁと、生き生きとした年長児の姿を見て思いました。
 かもめ保育園で伸びやかに育っていった子供たちの、リズムでのしなやかな身体の動き、堂々とした明るい歌声、細やかな絵の美しさ、自然体の輝くような表情に画面越しでも圧倒され、本当に感動しました。
卒園児の皆様、親御様、本当におめでとうございました。
 修了式は、去年の写真ではもじもじと恥ずかしがっていた莉音が、今年は堂々と返事をしてしっかりと歩き、わんぱく仲間を受け取った様子、リズムも堂々と楽しそうにやっている事にとても感動し、一年の変化を感じました。いつもはソーラン節や踊る時、遠目から見ていたり、リズムに出ても自信がないのか楽しんで見えない事が多く、どうやったら自信を持って楽しく出来るのか日々悩んでいました。3歳の自我の目覚めや、弟が産まれ赤ちゃん返り…私はこうだ!とひかない莉音とぶつかる日々も増えてきました。悩み苦しむ中で徐々に気づいた事は莉音自身を認めてこなかった事。莉音の気持ちは聞かず、親の思いを押し付け、迷惑をかけない良い子でいてほしいと思い育てていたと思います。その為、自信もなくなったのかなと気付いてからは声かけや関わり方を変えてみたり、親も一緒にリズムや日々の生活を楽しんでみたりと試行錯誤をしました。
 あまり前に出なかった莉音が、あさりの後半からは少しずつリズムや、踊りにも参加するようになってきました。それには、あさりさんでスキップが出来るようになった事も大きな変化だったと思います。スキップが出来るようになってからは本当に楽しそうでした。色んな動きも出来る様になったし、自分の身体が自由に動かせる事で、楽しみの範囲が広がり、自信にもなるんだと思いました。自由に動かせるしなやかな身体を作るには、日々の生活と積み重ねが大切だなぁと感じました。また、家で絵を自ら書くと言わなかったのに、担任から莉音が今日ソーラン節を踊ったんです!と聞いたその日、おもむろに絵を描く!といいました。沢山のお友達を書き、踊っている所。と話した娘に感動しました。
 こんな日々を過ごしてきた一年。修了式での成長した姿を見る事が出来て本当に良かったです。 (^O^)

~職員~

夏井 浩美

 卒園おめでとうございます。
昨年度は卒園式出席のみでした。今年度は微力ながら年長児に関わる中の卒園式。一年間の子どもたちの姿を見てきて一人一人の育ちがどんどん変化し自己主張の強さや表情を眩しく思います。保育年数は違いますが、その中で子どもの仲間、親の関わりは大きな力となっている事でしょう。感動では片付けられない努力や生活の見直し、葛藤などもあったと思います。かもめの共同保育の力と思いました。子どもたちは当日最高の笑顔で最高の自分を発揮できたのは、安心して楽しくこの日を迎えたからと思います。
 「やればできる」をこの先の子育て(親育て)を信じて進んでください。そして、いつでもかもめの扉は開いているので今後も交流していきましょう。これからもかもめ保育園を支えてください。お願いします。

湊 夏帆

 誇らしげな表情で入場してきたくじら組の子どもたち、私はまずそこで涙…。卒園式を見ながら1年目のことを思い出していました。くじらの子どもたちがしじみ組の時に私はかもめに勤務し始め、担任をしていました。私に人見知りをして泣く子やそーっと距離をはかる子、だんだん慣れてくるとつたない言葉で「なちゅほ~!」「なつこ~~(!?)」と呼んでいたりきらきら星を歌うとみんなで手首を返してキラキラさせる姿、思い出すときりがないですが「この子達はどんな年長になるんだろう」と思っていました。そしていざ卒園式!!みんなのやりたいがいっぱい詰まっていてとにかく楽しかったという気持ちです。一緒に出た尾みじか、もちつき囃子は子どもたちが全部考えたというから驚き!!リズムの荒馬で出てきた時の楽しくてたまらない!!!といった顔、一つ一つが心に残っています。
 山小屋生活で張碓の様子が卒園式直前まで見られなかったのですが久しぶりに張碓に戻り、年長の歌声を聞いた瞬間ぶわあっと涙があふれだし、「止めなきゃ」と思うほど涙が出てくる出てくる…。やっぱり歌声って心に響きますね。卒園式、とっても素敵だったけれどでも…やっぱり…さみしい~~~!!!たまにはみんなの元気な顔を見せに来てね。いつでもかもめで待ってるよ~!!卒園おめでとう!

石川 彩乃

 山小屋へ行っていたので、年長が卒園式前にどんな事をしているのかあまり見えず、少し淋しかったのですが、時々聞こえてくる素敵な歌に卒園式前から涙が出そうでした。(本当は少し出てました笑)もちろん当日も素敵な歌声!歌が大好きなことが伝わってくる歌声でいつも感動してしまいます。
 大好きなのは歌だけではなく、尾みじか、餅つき囃子、リズムもですよね。子ども達の表情がずっときらきらしていて、思い切り楽しんでいるのが伝わってきました。自分達で考え、思い切り表現できるからこそあんなに楽しそうな笑顔にあふれた卒園式になったんだと思います。
今年はライブ配信もあり、この卒園式をたくさんの人と見ることができて本当に嬉しいです。
 卒園式のあと「はずむよ、はずむよ」をかに組も年長の真似をしてやっていました!(ピアノは弾けないので口ピアノで)飛べないし、役を交代しなかったり、年長のようにはもちろん行きませんが、「もう一回!」と大人の口がカラカラになるまで何度もやりましたよ!年長のあの姿が子ども達にも伝わるのですね!

平子 りか

 まずは、卒園式が無事に行えたこと、本当に本当によかったです。
 皆さんで一緒にはお祝い出来ませんでしたが、ライブ配信という形で、みなさんとこの日を共有出来たこと、嬉しく思います。工藤さん、ありがとうございました!
 私はあさり組の担任ですが、まるで年長担任!?かのように、子どもたちのやること、なすことは、年長の真似ばかり。外で遊んでいても、ピアノの音がすると(冬は窓閉めてるのに、良く聞こえるな〜)窓に張り付いて、年長がやることをじっと見ては、すぐに真似が始まり、しっぽ取りのしっぽを並べてカモシカ、荒馬、十二月、森をかけるソリのうた、はずむよはずむよ(馬跳び)、(どこからか見つけて)縄跳び…などなど、毎日気分は年長で、全部真似っこ。毎日何度も何度も歌わされるので、平子の喉はガラガラ…笑
 そんなある日、基惟が「てんててててん♪のスカート持ってきた!」と、くるみ割り人形を踊るときに履こうと、スカートを持ってきました。すぐに志部谷にピアノを弾いてもらって、気分はバレリーナ。お姉ちゃんの啓佳がすごく綺麗な踊りをしていたけど、それをちゃんと見ているんですね〜。みんなも集まってきて、くるくる回り、いくらからあさり、そして大人まで踊って楽しみました。その後、スカートブームは続き、愛や杏も持ってきては、リズム中椅子の下に置いて、曲がなったら着替えて出て、とっても嬉しそうでしたよ!引っ込み思案な2人が、やりたい!と言って、楽しそうに踊る姿に感動したし、これも年長さんの刺激があってこそですね。スカートがない子も、自分のトレーナーをスカートのように履いて、なんとかそれっぽくなるように、自分で試行錯誤していて驚きました。
卒園式が終わってもまだ年長熱は冷めることを知らず、事務室にいる浅野を引っ張ってきて、十二月や森をかけるソリのピアノを弾いてもらったり、餅つきの杵を作ってきて、餅つき囃子を踊ったりしています。
年長が自分で作り上げた卒園式はあさり組の子どもたちにも、たくさんの刺激や憧れになっていますよ。私は当日ビデオ係をしていましたが、カモシカを跳ぶ子どもたちのあの輝いた表情は忘れられません。
(しっかり納められていますように!)
 子どもたちのやりたいがいっぱい詰まった卒園式、それが出来るのも、これまで積み上げてきた、たくさんの遊びの経験があってこそ。
 本当にみんなが生き生きしていて、楽しそうで、やりたいことが叶うって、こんなにも子どもたちを輝かせるんだなと感じました。
 小学校に行ったら、また新たな壁にぶつかると思うけど、かもめでの「やればできる」という気持ちを大切に、乗り越えていって欲しいなと思います。年長のみんなたくさんの感動をありがとう〜!

後藤 菜生子

 初めて経験する卒園式は、感動の連続でした。生き生きとした子どもたちの姿に、胸があつくなりました。そして、これがかもめ保育の集大成なのだと、改めて素晴らしさを実感しました。 
 しなやかに手足を伸ばし、全身で喜びを表現する子どもたちを見ていると、小さい頃からどれだけ遊びの中で身体を培ってきたのか、友だちに手を差し伸べる子を見て、日々の生活の中でどんなに仲間と思いをぶつけ合い共感し合ってきたんだろう、と豊かな心の育ちも感じました。
 特に2月はコロナの影響を受け、休園やクラス登園不可が続きどうにか卒園式を無事に行えることができるようにと、連日対応のための会議を重ねたり、張り詰めていました。そんな中でも、諦めずとにかく僅かな時間も無駄にせず、子どもの伸びを引き出そうとするかもめ保育の姿勢を見て、改めてこの保育に携わる者としての誇りと責任も感じました。
子どもたちの素敵な笑顔を見て、誇りをもち胸をはって新たな出発を迎えられるのではと思い、そんな瞬間に立ち合えることをとても嬉しく思いました。子どもたち、親、保育士、OBOG、みんなの思いが作り上げた素晴らしい卒園式でした。
 

市村 朋香

 くじら組のみんな、卒園おめでとう!くじら組の保護者の皆様、おめでとうございます。
 工藤さんが撮影してくださった卒園式の写真を見ると、年明けからコロナウイルスの感染の拡大で思うようにかもめに登園できなかった日々があるとは思えないほどの子どもたちの姿で、本当によくここまでやった!日数がない中でこんなに出来る子どもたち凄い!と思うばかりです。
 昨年度は年長担任として迎えた卒園式、今年は私の中で昨年とは違った感覚でむかえた卒園式だったなと感じています。きっと、年長の子どもたちがいくら・しじみ・あさり組の小さいときに担任をしていたこともあるのだと思います。そして今までフロアも一緒だったので、離れたのは今年だけという、一緒に過ごした時間が長いのもあるのかなと思い返していました。
 年長の子どもたちと最後に一緒になにかをしたいという思いはあったものの、12月にポリープがあることが判明して声は枯れていて歌えないし…。そんな時に子どもたちが「森は生きている」の尾みじかをやっているところを見ました。うわ!可愛い!楽しそう!一緒にやりたい!、、、ということで一緒に尾みじかをやらせてもらいました。ほんとに楽しかったー!しじみ組の時に担任した夏帆とも一緒にやれたこともすごく楽しかったです。 そのあとに続く杵も臼も子どもたち手作りの「もちつき囃子」。とにかくみんな可愛い!いい表情!楽しそう! なんでこんなに見ている方も楽しいのだろうと考えると、子どもたちが心の底から楽しそうにやっているからだったんだなと気づきました。同じフロアにいた年長の子たちがかに・かめ組だったころ、本当にみんな遊んでいたなという印象があって、「遊び」がこういうところにも繋がっていくんだなと感じました。跳び箱を跳んでいるところをはじめて見た時も、思い返せば保育参観で姿を見た時もそう感じたのですが、やっぱり「遊ぶこと」が大事なのだと。それも誰一人抜けることなくみんなで。年長の子どもたちの姿から、また改めて学びました。
 そして子どもたちの生き生きした自信のある表情には見ているだけで涙が出そうでした。ビデオ担当だったので泣いていられないと自分と戦いつつも、ビデオのことも忘れ、生の姿を見たいと思わず見えるところに移動してしまうほどでした(ビデオごめんなさい…)。思い返すだけで涙です。小さいときの姿を知っているから、「あの子がこんな風になったの⁉」「えっ、こんなすごい絵を描けるの⁉」「こんなにリズム綺麗なの⁉」という驚きと嬉しさがたくさんで余計に感動しました。
 年長のみんなの姿はしじみ組の子たちにとっても憧れだったよ。リズムをしにホールに行く前に半袖半ズボンになると「年長さんみたいでしょ?」って言ったり、「次は何組になるの?」と聞いたときには「年長さん!」って言っていたり、みんなの真似もしていたな~。いつも素敵な姿を見せてくれてありがとう!そして何かある度に「イッチー!」って言いに来るみんなが可愛くて、私はすごく嬉しかったよ。楽しい時間をみんなと過ごせてよかった!
 小学生になってもみんな「やれば出来る」!いろんなことに挑戦してね。応援しているよ。そしてたまにはかもめに遊びに来て元気な顔を見せてください~!

畑中 純子

 今年の卒園式も、子ども達の思いのこもった、ステキな式となりました。大好きな歌は張りのある声。「森は生きている」の尾みじかの表現は、元気でかわいらしく。「もちつきばやし」は、おもわず笑いとあいの手が出てしまいました。こまの技には「よくぞ考えた!」と驚かされ、失敗しても繰り返す気持ちの強さに感心。昨日まで跳べなかった跳び箱をみごとに跳び越える姿には、あきらめない気持ちと、一人ひとりの持つ可能性のはてしなさに心打たれました。
 くじら組の1年間の思い出がギュッと詰め込まれた式でしたが、あれもしたい!これもしたい!ぜんぶしたい!という子ども達の思い出を限られた時間の中に凝縮して実現させた担任チームの力には本当に敬服します。
 何より印象的だったのは、一人ひとりの生き生きとした、自信に満ちた表情です。何をしていても、楽しさと嬉しさでいっぱいなのが見ている私達にも、ひしひしと伝わってきました。最後まで、まばたき厳禁!一瞬たりとも見逃したくない!どこを取っても見ごたえのある式でした。感動をありがとう!!

 くじら組の皆へ
「ひとつのこと」の歌詞に、”明日のぼる山をみさだめ”とあるように、これから、いくつもいくつも山を越えて、その度に心も身体もうんと強くたくましくなっていって下さい。ずっと応援しています。
 くじら組のお父さん、お母さんへ、
人生の中の今を大切に、大事に、楽しく、生き生きと暮らしていって下さい。皆さんの自慢の子ども達と共に。

佐生 明日美

 年長のみんな、卒園おめでとうございます。年長たちのいきいきとした表情と、見ているこちらまで楽しくなる歌や尾みじかや餅つき囃子やリズムに感動しました。そして最後の鯉の滝登りの笑顔を見たら、満足でたまりません。あの緊張感の中、自分を出し切ることができる力は今までの保育で培ってきたものだなと思います。さらには、卒園式当日が今までで1番の出来になる子もいて、毎日変化していくことに驚き、本当に子どもの力はすごいなと感じます。光影が竹踊りで途中で詰まった時、再度入り直すタイミングを図っていたところ、後ろで待っている子どもたちの、「ウン、トントントン」という声が大きくなった気がしたのです。困っている人にそっと手を差し伸べられる仲間集団であり、年長の気持ちがひとつになっていると感じる場面でした。これから学校に行き、環境も仲間も変わっていくと思うけど、かもめで過ごした記憶や経験が、みんなを後押ししていくことを願っています。

谷 葉子

 卒園式が無事に終わりました。卒園児の皆様、本当におめでとうございます。
 今年に入って思うように登園できない日が続き、不安な日々だったと思います。数年前までは、当たり前に行われていた卒園式が、今年は開催できるのかさえ心配されました。でも、できて良かったですー!! 
 本当は在園の全員、保護者の全員、おじいちゃんやおばあちゃん、OBや地域の人にも、みーんなに見てほしかったです。最後の最後コロナ感染が少し落ち着いてきたので、かめ組にだけ見てもらえました。かめ組が揃って見に来てくれて良かったです。
 楽しい卒園式でしたね。年長がみんな生き生きと保育園時代の集大成の姿を見せてくれました。去年のとも違う今年だけの卒園式、素敵でした。
 「森は生きている」のお話の中にでてくる尾みじか(りす)の踊り、それぞれのお面や衣装でなりきって、見ている方も踊りたくなりました。餅つき囃子はちょうちん祭りの時、年長のお父さんお母さんが演じてくれたものでしたね。子どもたちの心にしっかりと残ったんですね。子ども餅つき囃子もとっても楽しそうでした。
 コマ大会盛り上がりましたね。年長の部で優勝した詩乃がチャンピオン大会で勝てずに泣いていました。悔しかったんだね、涙がでるほど悔しいってことはすごく頑張ったってことだよね。年長の部、優勝おめでとう!小学生大会で6年生と5年生の子が掛け声をかけるのを譲り合ってなかなか始まりません。でも最後はじゃんけんで決めようということになり、決まった方の子がすぐに掛け声をかけ始まりました。当たり前のことかもしれませんが、自分たちでちゃんと決めることができて嬉しかったです。
 去年の12月年長さんと一緒にバレエ「くるみ割り人形」を見に行きました。チャイコフスキーの音楽とバレエに魅了されました。それからは毎日のように、かもめでくるみ割り人形が行われていました。年長だけでなく、いくら組の柊叶や洸介も志部谷のピアノであの音楽がかかると手を上げて踊っています。(何でも弾いてくれる志部谷凄い!)いろいろな刺激を受けた大きい子から小さい子たちがまた刺激を受けて、遊びが広がっていきます。年長の踊りは日に日にバレエっぽくなっていきましたね。素敵でした。
 鯉の滝登りは運動会の時出来なかったから、卒園式で出来て良かったです。
 卒園式は無事終わりました。数年前ならこの後みんなでご馳走を食べ、子どもたちはお昼寝、大人たちは年長親の話を聞き、在園親からお祝いの言葉を伝えました。涙あり笑いありの経験談、クラスを超えた交流の場でした。一日卒園式を楽しみました。それがなかなかできないのがすごく残念ではあります。でも幹事会の人の働きかけで、お祝いの言葉が綴られました。寄付も集まって、飾られた花の見事なこと!翌日用事があって保育園に入った私はやはり花にうっとりしました。みんなの気持ちが嬉しいです。本当に素敵な卒園式でした。
 繰り返しになりますが、卒園おめでとうございます!小学校に行っても元気でいろいろなことに挑戦してください!

遠藤 智恵子

 今年の卒園式を見て、「躍動」という言葉が頭に浮かびました。やりたいことを表現する喜びや、こんなことが出来るようになったんだという自信が伝わり見ているこちらも嬉しくなりました。また、当日私は在園の弟・妹たちと見ていましたがどの子も兄・姉を自慢していたのが印象的でした。小学校でも根っこにある自信が子どもたちの支えになるのだろうなと思います。

小島 佳子

 卒園式に参加して
 今年も年長のほかにかめ組の親子が参加できて本当に良かったです。繋がることつなげることの大切さをここ何年かで痛感しています。
 卒園式は運動会とはまた違った形での保育の集大成です。子どもたちが自分たちのやりたいことに挑み、最後までやり抜く姿をここでも見せてくれました。卒園式は「みんなで作る」「みんなの思いがつながる」ことを感じています。
 年長の子どもたちの一つ一つのやりきる力をみんなで見届けることができるすばらしい一日です。輝かしい子どもたちの笑顔は写真でも是非見てほしいです。YouTube配信できたことは画期的なことですが、同じ場所で共感しながら見ることが一番望ましいことだと思っています。でもOBの皆さんからは配信があってすごくうれしかったと言われました。年長のやりきった素敵な顔を忘れません。ここが終わりじゃなく新しい始まりです。卒園する年長はもちろんですが、お父さんお母さんもまた新たな世界で頑張ってください。

浅野 真弓

 全国的に新型コロナウイルス感染者が増加し北海道でもまん延防止期間が続き、大勢の方が参加しての卒園式は行うことは難しい状況になりました。このことはとても残念ですが、撮影をしてくださった工藤さんの好意でYouTube配信を行うことができ、一人でも多くの方が年長児の自信に満ち溢れた姿を見ることができたこと、かめ組園児、保護者が会場で見られたことは良かったと思っています。
 卒園式でこんなことをしたい!と子どもたちから声があがり実現したウサギとリス(森は生きている)、ちょうちん祭りで保護者の方が披露してくれたもちつき囃子、年長で見に行ったバレエくるみ割り人形。いろいろな文化を身近に感じて心を残るものがあったから、子どもたちは自分たちもあんな風に素敵になりたい!と思ったのでしょうね。みんな楽しそうに、力強く、優雅に、しなやかに体を動かし表現していましたね。様々な文化に触れる機会は大事だと再認識しました。
 また、とび箱が苦手な子が跳べた時、立ち上がって手をたたき喜んだり、駆け寄って抱きしめたり、他人のことを自分のこととして心配し喜ぶことのできる子どもたちに成長してくれたことに嬉しく思いました。きっとたくさん遊び、たくさんケンカをし、困難があっても仲間みんなで乗り越えた経験があったから自然と出た行動なのだと思いました。