1. HOME
  2. かもめニュース

かもめニュース

kamome news

かもめニュースは、各家庭に配られるかもめニュースのWEB版です。日々の近況はTwitterにて公開中

2008年度 vol26

《高川保育日誌》 「赤い羽根募金」のプレゼント  い草のゴザで すやすや お昼寝  大きな荷物が届きました。  子どもたちが「なに? なに?」と寄っ...

2007年度〜2011年度

2008年度 vol25

《高川保育日誌》 いくら組、すくすく 元気いっぱい 0歳児組の「いくら組」は、拓万・11か月、絆里・11か月、咲良・1歳3か月、の3人です。 みんな...

2007年度〜2011年度

2008年度 vol17

かもめ祭りだよ! わっしょい!ピッ!ピッ! わっしょい!  年長組の作った神輿が、そのあとをかめ組の神輿が続きます!朝から宣伝カーと一緒に、町内を神...

2007年度〜2011年度

2008年度 vol16

いよいよ明日はかもめ祭りです! 「♪かもめまつりは うれ~しいな~ ♪すきなものでいっぱいだ~♪ 金魚にヨーヨー わたあめ ラムネ みんなで一緒にあ...

2007年度〜2011年度

2008年度 vol10

5月26日 くじら組おにぎり屋さん開店! 「今日おにぎり屋さんするんだよね!」と、朝からウキウキの年長さん。エプロン・三角巾を着けて準備開始。結びが...

2007年度〜2011年度

2008年度 vol7

5月9日(金)リズム学習会  毎朝子どもたちが行っているロールマットや両生バイ、ホールでのリズムの意味などを皆で学びあいました。  まずはロールマッ...

2007年度〜2011年度

2008年度 vol4

新しいかに組の7人です  あさり組の時は生活の拠点が第2園舎でした。それが母屋(第1園舎とも言う?)へ大移動です。何もかもが新鮮です。新しいお友達も...

2007年度〜2011年度

2008年度 vol2

よ~しきた!まかしとき!  艦太と弓里子という新しい仲間を迎えて元気に進級式がはじまりました。 今年は大型絵本で「せんたくかあちゃん」の読み聞かせ。...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol49

素敵にのびのびと  先週6~8日までの3日間、年長は最後の交流園との合同リズムに参加してきました。 どの子どもたちも実にのびのびとすべてのリズムに挑...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol46

山はたのしい~! 2月にはいって、かに・かめ・くじら組は、張碓園舎ではなく、春香小屋へ登園しています。 山での生活はいったいどんな生活なのかなと思っ...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol42

今年もよろしくお願いいたします。 たくさんの出来事があった2007年でしたが、12月は行事も多く、お便りではなかなかその様子が伝えることができなかっ...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol40

いたどりの家(かめ組)  毎年、12月に入ると宇和尻通りの一部が通行止めになり、子どもたちの良いあそび場に変わります。  かめ組の間で呼んでいる、通...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol39

【高川の保育日誌】 子どもの何気ない言葉や仕草に接して、その子の成長を実感するのは保育の”愉しみ”。それは保育士の̶...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol35

ハロウィンのかぼちゃ細工に挑戦  10月28日(日) 林さんの持ってきてくれたかぼちゃを使ってかぼちゃ細工に挑戦してみました。参加したのは、優佑・駿...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol30

秋だよ、秋だ!  準備から始まって当日の片付けまで、本当にみなさんのたくさんの協力があって、あのすばらしい運動会が出来上がりました。どの子も本当に去...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol28

9/4 子育て相談会開催  9/4に開催された高川紀九子の子育て相談会は、5組の親子(大人6人、子ども7人)が参加してくれました。 ご近所の人もいれ...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol26

新旧勢ぞろい  大人だって負けてはいられません。「ソーラン節」もそろそろフォーメーションを決めて、構成に入らなくてはということで、大詰めをむかえたよ...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol19

逃げ場なし 鈴音「高川、今日、本よんでね」 高川「今日は、昼からかめさんのお母さんたちとお話し合いだから、読めないんだよね」 武琉「今すぐよめばいい...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol15

かもめ保育園職員が人命救助!! ~今月のMVPは樋詰!~  毎日楽しく遊んでいる海。だけど油断は禁物!波で足が掬われて転んだ途端に溺れそうになること...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol14

年長初交流は「しののめ幼稚園」と  12日(木)この日は時々霧雨のような状態で、あまり良い天気という感じではなくて、かもめの子どもたちは、もう公園へ...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol13

海かもめは楽しいな~  先週はちょっとだけ寒くて海に入れない日もあったけど、ほとんど毎日午前も午後も海の中で遊ぶことができました。去年はブカブカだっ...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol10

海かもめに移動します  まだまだ肌寒い日もありますが、気温も少しずつあがってきましたね。いよいよ海での生活がはじまります。園舎管理委員の曽田父さんが...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol8

晴れてよかった!楽しかったね!  とってもいい天気のなか、実行委員の皆さんをはじめ、たくさんの人の頑張りで、今年も盛大に行われた「かもめ祭り」。 前...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol7

晴れるよね~、歩行者天国で祭りだよ!  今年も渡会お父さんが副実行委員長として、警察署や建設部などにかけあってくれて、なんとか道路を使えることになり...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol2

驚いた!おもしろかった! 2日(月)進級・入園式は、なんとマジックショーで始まりました。 高川おじさんの山のお仲間に手品ができる人がいると聞いて、早...

2007年度〜2011年度

2007年度 vol1

進級しました! ■くじら組 7名(武琉・章人・央都・鈴音・百合香・摩梨子・詩穂)  担任:樋詰 昌浩 ■か め組 8名(大志・光・絢葉・柊平・倫太郎...

2007年度〜2011年度

2006年度 Vol52

できたできたよ!340個の餃子だよ! 「ウッチーさんかな?」「パクさんじゃない!」 2日は待ちに待った『餃子作り』。誰が教えにくるのか予想していた年...

2002年度〜2006年度

2006年度 Vol51

交流保育  何だか本当に久しぶりに銭函駅に集合した年長組。どの顔を見てもうれしそう。 今回は、菊水上町保育園と桑園保育所と一緒にリズムをして、そのあ...

2002年度〜2006年度

2006年度 Vol50

アンコ作り  このところ毎年、年長は自分たちで畑で収穫したものでいろんなものを作っています。 一昨年は、「そば」で、去年は「豆腐」。そして、今年は「...

2002年度〜2006年度

2006年度 Vol47

~ 高川の保育日誌から ~ピアノと歌のコンサート 「なんまら」「スゴッ!」 年長さん びっくり うっとり  1月13日 年長の冬合宿で、12日は乗馬...

2002年度〜2006年度

2006年度 Vol45

素敵なサンタさんからのプレゼント かもめ保育園にもサンタさんがやってきました。 いくら組には、おもしろいものがたくさん入れたり出したりできる箱。 し...

2002年度〜2006年度

2006年度 Vol44

カモメのクリスマス『うりこひめとあまのじゃく』  年長のちょうちん祭りでは、子どもたちがうたっていた「うりこひめとあまのじゃく」のうたを今度は、『か...

2002年度〜2006年度

2006年度 Vol38

かもめ保育園保護者と職員の会 食の学習会でたくさんのことを学びました! 10月28日(土)に、『喜んで食べる子に~「おいしいね!」食べることに喜びを...

2002年度〜2006年度

2006年度 Vol36

~ 高川オジさんの小屋つくり日記 ~ 「くじら小屋」 できた! 10月12日 オジさん、手伝って  「子どもたちが小屋つくるって言ったら、チョッと手...

2002年度〜2006年度

2006年度 Vol35

収穫の秋。年長は2度の大根抜きを体験することができました。 松泉学院にて 10/24、宮田母の働いている松泉学院の大根抜きに一緒に参加させてもらいま...

2002年度〜2006年度

2006年度 Vol34

余市合宿レポート【2】 余市教育福祉村へ 船を降り、余市までは電車で向かいます。電車のなかでのおやつは、年長のお母さんお得意の手作りパン(加賀谷、佐...

2002年度〜2006年度

2006年度 Vol33

余市合宿レポート【1】 紅葉の山めぐりでスタート 合宿の初日は、3つの山越え(オタモイ海岸~山中海岸~赤岩~祝津 5.5km)から始まりました。今年...

2002年度〜2006年度

2006年度 Vol28

あつ~い夏の終わりの出来事 「縄跳び」完成おめでとう!(9月2日)  年長さんがなにげなく跳んでいる縄跳びですが、今年は8月21日から縄編みを開始し...

2002年度〜2006年度

2006年度 Vol21

海、その後  海かもめでの生活は、その後あまり雨にも降られず、どんどん暑い日を過ごすことができてきて、子どもたちも日増しにダイナミックに海のなかで ...

2002年度〜2006年度

2006年度 Vol17

どどめおいし~ね! <それは・・・海かもめに引っ越し前のお話>  「おはよ~!」と元気に登園してきた芽生の手には桑の実(どどめ)の入った瓶が・・・ ...

2002年度〜2006年度